抗酸化は健康生活の基本です、活性酸素を抑制して元気な生活をエンジョイしましょう!! |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
厚生労働省登録検査機関が証明書 日本政府公認社団法人日本海事検定協会食品衛生分析センターでSオールの原材料の「遺伝子組み換え大豆適性試験」を行ったところ、陰性と診断され、Sオールの原材料には遺伝子組み換え作物が使用されていないことが証明されました。 Sオールに使われている大豆は、滋賀県栗東市の伊勢落地区と林地区にあるSオール特定契約農場で生産されている正真正銘の国内産大豆です。安心してお召し上がりください。 今後もお客さまへ、安心で安全な製品をお届けするため、惜しみない努力を続けていきます |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
●Sオールは、厳格な基準をクリアした「JIHFS GMP」認定工場で製造している活性酸素抑制組成物です。
規則とシステムのことです。
「薬草」という言葉があるように、薬は昔 植物からつくられていました。人々は植物の持つ治癒力を、生活の知恵として伝えてきたのですね。 Sオールは、昔から体によいと伝えられてきた植物からつくられたサプリメントです。植物の栄養や自然治癒力をしっかり吸収するために、独自の方法で焙煎発酵しています。 いそがしい毎日の健康維持のために、また糖尿病などの生活習慣病の改善のために、Sオールの持つ自然の力をお試しください。オリゴ糖をプラスして食べやすくしたSオールオリゴ、錠剤タイプのSオールG錠も人気です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
【植物発酵食品 Sオール】 Sオールは、植物を焙煎発酵して栄養の吸収力を高めました。自然の力で活性酸素を取り除きます。活性酸素は悪者のイメージばかりが強いのですが、体内に侵入したウイルスを攻撃するなどの重要な働きもしています。過剰に発生すると、酸化によって体をサビさせ老化を促進し、さまざまな病気を発生させますが、まったくなくしてはいけないのです。Sオールは 昔から体によいといわれてきた植物が原料の、植物発酵食品です。自然の力で過剰な活性酸素を取り除き、健康生活を応援します。(抗酸化し過ぎる事なくお身体に適する量が作用します) |
|||||||||||||||||||||||||||||
見 直 さ れ て い る 日 本 の 食 事 | |||||||||||||||||||||||||||||
「飽食の時代」といわれていますが、一方で生活習慣病患者が倍増するなど、医療や健康寿命の問題は深刻です。生活習慣病やメタボリック・シンドロームの予防には、生活習慣を見直すことが肝心ですが、特に食生活の改善は取り組みやすく、効果も上がりやすいものです。昔ながらの日本の食事が見直されています。 日本の食事が注目される理由 1970年代のアメリ力は、がん、心臓病、糖尿病等の生活習慣病患者の増加が見過ごせない状態になっていました。 医学が世界最高水準に達しているにもかかわらず、生活習慣病の人は増え、医療費もうなぎ登りにある状況を当時のフォード大続領は疑問に思い、究明のために上院議会に栄養問題特別委員会を設置、その委員長にジョージ・マクガバン上院議員を指名しました。 そして3000人の専門家が7年間にわたって精密な調査を行い、1977年に「アメリカ合衆国上院栄養問題特別委員会報告書」、通称「マクガバン・レポート」が発表されました。 そのレポートは、 「生活習慣病の多発は、現代の間違った食生活が原因」と指摘し、「脂肪や精製、加工した糖分を減らし、炭水化物を増やすこと」を目標としました。レポートには、「1960年頃の日本人の食事は、摂取エネルギー中の脂肪の比率が低い割に炭水化物の比率が高く、理想に近い食事」と報告されました。 ▲このページの先頭へ 生活習慣病は死因の2/3 現代人は、食べ過ぎなくても摂取工ネルギーは過剰になる一方で、運動をする機会は減少しています。 今や日本人の死亡原因の3分の2は、生活習慣病が原因といわれるようになりました。生活習慣病とは、主に高血圧症高脂血症、動脈硬化症、心筋梗塞、脳卒中などの循環器病、肥満、糖尿病、大腸がん、肺がん、アルコール性肝炎、歯周病など、発症原因に生活習慣が深く関わっていると考えられている疾患の総称です。 心疾患、脳疾患などの循環器疾患は高血圧症と動脈硬化が原因といわれ、高血圧が動脈硬化を促進し、動脈硬化が高血庄を引き起こすという相関関係にあります。 また、肥満を招くような食生活は、糖尿病や脂質異常症などにもつながりやすく、さらに動脈硬化を起こしやすいなど、様々な疾患が深く影響しあっているのが、生活習慣病の恐ろしいところです。 昔ながらの日本の食事って? 生活習慣を見直すといってもライフスタイルを変更するのはなかなか難しいものです。 しかし、日々の食事を「昔ながらの日本の食事」に変えるのは、そう難しいことではありません。親の時代の食事、もしくは自分が幼い頃の食事を思い出してください。 日本の食事の特長を端的にいうと、米飯を主食に、味噌汁、漬け物、季節の野菜、魚介類、大豆製品、海藻、きのこなど幅広い食品を食べるということです。また、調理に際して油脂の使用が少ないことも挙げられます。 健康ブームも手伝い、最近では、健康に役立つ栄養素や成分が研究されるようになりました。健康のために推奨されている食品には、大豆製品、海藻類、魚類、発酵食品、茶など、日本で伝統的に食べられていた食品が多く取り上げられています。 ご飯を主食に一汁三菜 経済先進国では、どうしても肉類や油脂類の摂取が増え、肥満から生活習慣病患者が増える傾向にあります。 現代の食卓、特にタ食では、おかずが中心になり、主食の米飯の存在が薄くなりがちです。 しかし、ご飯を主食にすると、カロリーが高い脂質の摂取を控えやかくなります。 また、煮物、お浸し、和え物などは、フライやソテー、ドレッシングが必要なサラダと違って油脂の使用を控えやすく、カロリーが低めに仕上がります。 また、味の淡白なご飯は、どんなおかずとも調和します。ご飯を主食に、一汁三菜という献立にすることで、栄養計算をしなくても自然と幅広い食品から多様な栄養素、成分を摂取しやすくなります。 こうした食べ方が、肥満予防になり、生活習慣病予防や健康維持、増進につながります。 理想の食事は昭和40年代 一口に「昔ながらの日本の食事」とぃっても、時代によって食文化や食糧事情は違います。 特にいつの時代の日本の食事が理想かというと、昭和40年代前半のものといわれています。この頃から日本の平均寿命は飛躍的に伸びていきました。一汁三菜の中に適度に肉類や油脂類が取り人れられた時代です。 昔の食事といえば、精進料理のように素朴で、油脂類や肉類を食べないとイメージされる人もいます。しかし、肉類や抽脂類は、食べ過ぎると肥満につながりますが、適量であればむしろ必要といえます。 肉類は、良質なたんぱく源です。成長期にたんぱく質は必要ですし、高齢者でも肉類や乳製品などを適度にとっている万が長寿という指摘もあります。健康を維持、増進するために望ましい食生活については、厚生労働省や農林水産省から食生活指針も発表されています。参考にされてみてはいかがでしょう。 塩分過多に注意 昔の日本の食事は、漬け物や味噌、干物などの保存食が多かったため塩分が多目です。塩分を多く摂り過ぎると高血圧になりやすく、高血庄は、動脈硬化につながります。他にも、塩を摂り過ぎると胃がんになりやすい、腎臓にも負担がかかるどいわれています。塩分の摂り過ぎには注意しましょう。 漬け物や味噌などは、製造する時に酵素の働きで様々な栄養成分が生み出され、非常に栄養価が高い発酵食品です。例えば、ぬか漬けの場合、ぬか1グラム中に1億個以上の乳酸菌が住んでおり、漬け物にもたくさんの乳酸菌が添加されています。 カラダの声を聞きましょう ごちそうが何日も続くと、「あっさりしたものが食べたい」と思うことがありますよね。人間には、自分のカラダが欲しているものを感知するセンサーが備わっています。 しかし、カラダからの信号をいつも無視していると、センサーは作動しなくなります。 カラダが何を求めているのかをしっかり感じることが、健康維持の第一歩。暴飲暴食、栄養過多を避け、食生活を見直しましょう。 もちろん気をつけるのは食生活だけではありません。適度な運動が善玉コレステロールを増やす、減量することで血圧やコレステロール値、血糖値が適正になるということもあります。適度な運動、休息、禁煙、飲酒習慣、ストレス管理など生活の様々な面に配慮することも必要です。 ▲このページの先頭へ トップヘ |
|||||||||||||||||||||||||||||
S O D 酵 素 と 一 酸 化 窒 素 | |||||||||||||||||||||||||||||
活性酸素の代謝は排気ガス処理のようなもの ミトコンドリアはエネルギーを産生する活動をしていますが、その一方で活性酸素であるスーパーオキサイドを放出しています。車に例えると排気ガスのようなものです。そのスーパーオキサイドは、SOD酵素によって過酸化水素にされ、さらにグルタチオンペルオキシダーゼやカタラーゼによって、無害な水と酸素に変えられます。 このように、細胞内には有毒な排気ガスを処理するシステムが存在します。そのシステムはSOD酵素、グルタチオンペルオキシダーゼ、カタラーゼなどの酵素が存在することによって成り立っています。 酵素は、たんぱく質やミネラル、ビタミンで構成されていますので、酵素を維持するためには、ビタミンやミネラル、良質なたんぱく質などを摂取する必要があります。 ところが、この排気ガス処理システムを邪魔する物質があります。 それが一酸化窒素です。 一酸化窒素とは、窒素と酸素からなる無機化合物で、化学式NOです。 一酸化窒素(=以下、N0)と聞くと、一般に大気汚染の原因物質というイメージがありますが、生体内でも合成されており、血管内皮細胞が血管を拡張させるための作動物質の1つと考えられています。 一酸化窒素(NO)が活性酸素処理システムを邪魔している NOは、血管内皮とマクロファージから産生されます。血管内皮から産生されるNOは、動脈硬化を改善するという良い働きがあります。一方、マクロファージから産生されるN0は、活性酸素処理システムの邪魔をします。 マクロファージは白血球のひとつで免疫システムの一部を担う細胞です。生体内に侵入した細菌やウイルス、死んだ細胞などを捕食して消化しています。SOD酵素によって処理される前にスーパーオキサイドがN0と結合すると、ペルオキシナイトライトというより強力な活性酸素に変化して処理システムから逃れます。つまり、ミトコンドリアから排泄された排気ガスを、より毒性の強いものに変えてしまうのです。 このぺルオキシナイトライトは、がん細胞の増殖をもたらすほか、がん細胞を攻撃するT細胞を抑制します。従って、このぺルオキシナイトライトが多く発生するとがんになりやすい体内環境を作ることになります。 しかもスーパーオキサイドとNOが結合するスピードは、スーパーオキサイドがSOD酵素によって処理される速度より3倍も速いのです。 ▲このページの先頭へ N0の害から体を守るSOD酵素 しかし、通常はNOよりSOD酵素が大量にあるので、スーパーオキサイドはSOD酵素によって処理されます。 つまり、NOの害を受けないためにもSOD酵素を増やすことが必要なのです。 最終的にNOとSOD酵素のバンスをとることが大切です。このバランスを維持するには、SOD酵素を増やす努力をすること、NOが発生しないようにすることです。 N0が増えるのは、体内に炎症がある場合です。炎症というと肺炎や気管支炎、咽頭炎、風邪などの疾患のほか、肥満も炎症として位置づけられます。肥満とは、脂肪組織の慢性炎症と考えられているからです。肥満の方は、がん罹患率が高いというデータもあります。また、NOが増える原因のひとつに歯周病があります。この歯周病もがんの罹患率が高いという報告があります。 SOD様食品を摂敬し体内のSOD酵素を増やす SOD酵素を増やすには、野菜や果物を摂取することも必要ですが、SOD様食品を摂取することも大切です。 しかし一番大切なのは、ミトコンドリアから過剰な活性酸素、スーパーオキサイドが発生しないようにミトコンドリアを日々大切に扱うことです。そのためには、ミトコンドリアの機能アップを図ることです。 ミトコンドリアの機能をアップする簡単な方法は、運動とカロリー制限(腹八分)です。 その他、ビタミンやミネラルの摂取、野菜や果物、サプリメントからSOD酵素を摂取することです。 ▲このページの先頭へ トップヘ |
|||||||||||||||||||||||||||||
代 謝 を ア ッ プ さ せ る こ と が 健 康 維 持 に 大 切 | |||||||||||||||||||||||||||||
筋肉や皮膚など体の材料を作るのも、内臓を機能させたり、食べ物を消化・吸収するのも代謝。その働きはひとつではありませんが、食べたものをどんどん消費する「燃える体」を作れば、食べても太らない体が手に入るのです! 秋は代謝を上げるのに最も適した季節。 代謝とは、食べたものが消化・吸収されてから排出されるまでに起こる一連の反応のこと。 体温を調節したり、汗をかいたり、皮膚が生まれ 変わるのも代謝のおかげ。代謝には、体内に吸収されて有効活用される同化作用(体の材料になる代謝)と、体外に発散される異化作用(エネルギーとして使わ れる代謝)とがあり、異化作用はさらに基礎代謝、生活活動代謝、DIT(食事誘導性体熱産生)の3種類に大別されます。この3つの働きを高めると食べたも のが効率よく燃え、太りにくくなるわけですが、エネルギー代謝のうち7割を基礎代謝が占めるということは、基礎代謝を高めることが最も効率的に消費エネル ギー量を増やす近道ということになります。 反対に代謝が落ちるということは、1日の消費エネルギーが減ること。少ない食事量でも体を維持できる、やせにくい体質になるだけでなく、細胞が生まれ変わるスピードも遅くなるので肌はあれ、髪の毛はパサパサに…。代謝のいい体は、美肌&美髪もはぐくむのです。 とはいえ、残念ながら基礎代謝量は16〜18歳をピークに少しずつ下降していきます。でも、代謝を落とすいちばんの原因は、食べないダイエット。食事量 が極端に少なくなると、体は少ないエネルギーでも生きていけるよう、交感神経の働きを抑えて代謝を低下させてしまうのです。アメリカで肥満男性の食事量を 調査したところ、約7割は平均かそれ以下しか食べていないことが判明。食べていないのにやせないその理由は、交感神経の働きが低下していることでした。日 中は体を活性化させるべく、交感神経が優位に働くので、テキパキ動いて交感神経の働きをより活発にすれば、基礎代謝が上がり、脂肪の燃焼も促進されます。 ところが、不規則な生活や過剰なストレスによって副交感神経から交感神経への切り替えがスムースにいかない人が増えているんですね。乱れた生活も基礎代謝 を下げる一因です。 基礎代謝を上げるポイントは、筋肉量を増やすことだと思いがちですが、基礎代謝量の内訳を見てください。肝臓1個の代謝は骨格筋とほぼ同じなんですよ。 確かに、筋肉量の多い人と少ない人を比べると、同じ動きをしても筋肉量の多い人のほうがエネルギーは多く使われますが、24時間動いているのは内臓。睡眠 中は筋肉を使いませんよね。だから、内臓機能を高めることにも、もっと力を入れるべきなんです。内臓機能が高まると、病気になりにくいというメリットもあ ります。 三食きちんと食べる、食事制限をしない、肝臓の脂肪分解を高めるヨーグルトを毎日食べるなど食事改善を図りましょう。加えて、深呼吸やこりをほぐ すストレッチなどで血流を促せば、内臓機能は格段に高まります。運動は、ふだん何もしていない人がいきなり代謝を上げるエクササイズをしても続かないの で、まずは日常の活動量を増やすことから始めてみてください。1日の活動量を上げると代謝がよくなり、消費エネルギーもおのずとアップ。習慣化してきた ら、エクササイズをプラスしましょう。 暑い夏は、体からエネルギーを放熱しなくても体温を保てるので、代謝は下がります。外気温が低い冬は、体熱を放散しなければ体温が下がってしまうため、 代謝が高く保たれているのです。秋はたくさん食べてたくさん動ける、代謝アップに最も適した季節。ところが、夏バテして食欲が落ちると、代謝が上がり始め る秋になっても思うように体が切り替わりません。このままの状態で冬を迎えると、筋肉が少ない人は脂肪を蓄えることで体を温めようとします。つまり、やせ にくく、ろくに食べていないのに太ってしまうという悪循環に陥る可能性大。まずは、この3か月間で代謝のいい体をモノにしてください。 ▲このページの先頭へ
トップヘ | | | |