【植物発酵食品 Sオール】
Sオールは、植物を焙煎発酵して栄養の吸収力を高めました。自然の力で活性酸素を取り除きます。活性酸素は悪者のイメージばかりが強いのですが、体内に侵入したウイルスを攻撃するなどの重要な働きもしています。過剰に発生すると、酸化によって体をサビさせ老化を促進し、さまざまな病気を発生させますが、まったくなくしてはいけないのです。Sオールは 昔から体によいといわれてきた植物が原料の、植物発酵食品です。自然の力で過剰な活性酸素を取り除き、健康生活を応援します。(抗酸化し過ぎる事なくお身体に適する量が作用します)


誰でも花粉症になる
 

花粉症とは、アレルギー性疾患のひとつです。アレルギーとは、体内に異物が入り込むと、その異物を追い 出そうとする生体反応です。アレルギーの原因をアレルゲンといいますが、花粉がアレルゲンなのが花粉症です。アレルゲンは、お馴染みのスギだけでなくマ ツ、ブタクサなど、人によって様々です。
その花粉を鼻や喉、目から体内に取り込むと、カラダの免疫機能が反応して抗体を作り、再び花粉が吸い込まれると異物として抗体が反応し、ヒスタミンなどの物質を放出します。
ヒスタミンによって、神経や粘膜の血管が刺激され、くしゃみ、鼻水、かゆみ、結膜炎などの症状が現れます。
アレルギー体質の人は、花粉症になる可能性が高いのですが、アレルギー体質でない人も長年花粉を取り込んで一定の許容量を超えると、突然、花粉症が発症する可能性があります。
花粉症の人が増えている原因は、スギの花粉飛散量が増えたこともあるのですが、生活習慣や食生活、大気汚染、ストレスの増大なども影響しているといわれています。



花粉症の原因になる植物
 

日本で確認されている植物は約3000種あり、その中で花粉症を引き起こすものは約80種類といわれています。その中でも花粉症を引き起こす主な植物と花粉の飛散期間を挙げます。
1 スギ(スギ科) 2〜4月
2 ヒノキ(ヒノキ科) 3〜5月
3 スズメノテッポウ(イネ科) 3〜6月
4 カモガヤ(イネ科) 5〜7月
5 ホソムギ(イネ科) 5〜7月
6 ハルガヤ(イネ科) 5〜8月
7 オオアワガエリ(イネ科) 5〜9月
8 ブタクサ(キク科) 8〜11月
9 ヨモギ(キク科) 9〜11月
10 ナカムグラ(クワ科) 9〜10月
こうしてみると、1年の約4分の3が花粉にさらされていることが分かります。また、今挙げた10種類の植物は、日本のどこにでも生育しているものです。 

免疫機能を高めよう 

花粉症のアレルゲンは、花粉ですから、食べ物が原因で発症することはありません。
しかし、仕事が忙しく、睡眠不足、ストレスが溜まっている、食事がきちんと摂れないなど、生活リズムが崩れたり、食生活が乱れて栄養が偏ったりすると、自律神経が乱れて免疫機能がスムーズに働かず、花粉症の症状が出たり、ひどくなったりします。
もちろんこれは花粉症に限らず、睡眠不足や不規則な生活が続いた時に、風邪を引いたり、ぜん息が出たりするなど、自分の弱い部分に悪影響が出るのと同様です。ひどくなる前に生活を見直し、カラダをケアすることが大切ですね。



ビタミンをしっかり補給
 

ビタミンやミネラルなどは、カラダをスムーズに働かせるのに欠かせません。
特にビタミンB6は、免疫機能を正常に維持するのに必要で、不足するとアレルギーが出やすくなるといわれます。また花粉症の症状である鼻や眼の粘膜の炎 症、かゆみは、活性酸素が増えるとひどくなります。ビタミンCやビタミンA、ビタミンEなど、活性酸素を抑える抗酸化作用のある栄養素を積極的に補給する ことで、症状は軽減します。
また、食事を加工食品ばかりに頼ると、生鮮食品に比べ、栄養素が不足したり、偏りがちです。食事は、脂質が少ない和食にし、青菜のお浸しや海草の酢の物などを意識して食べる方が良いですね。 〜ラヴェリオーズ・アイ四月号 巻頭特集より抜粋〜



笑 い の 効 能

笑いの効能

「笑う門には福来たる」といますが、笑いには健康的で幸福なイメージがありますね。
実際に、喜劇やコメディーなどを見て笑っていたら、病気が治ってしまったという話も多く聞かます。
では、笑いにはどんな効能があるのでしょぅか?

笑うと、自律神経に変化をもたらし、身体中に色々な刺激を与えます。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
ストレスなどがかかると交感神経が優位になり、リラックスすると副交感神経が優位になります。いずれの側にも傾きすぎず、ちょうど良いバランスを保っているのが健康な状態です。

しかし、ストレスにさらされ続けると、人間は交感神経優位の状態になります。
その際、交感神経からアドレナリンが分泌されることで、白血球のうちの顆粒球が増加します。
増加した顆粒球は、活性酸素を放出しながら死んでいき、広範囲で組織破壊を引き起こします。
それとともに血管が収縮して血行も悪化します。

その結果、組織破壊や細胞の老化、血行障害などが起こり、がん、心臓病、高血圧から便秘、不眠まで、様々な病気が発生するのです。

※顆粒球とは:白血球の54〜60%を占める。心身に過度なストレスがかかり、交感神経が優位な状態になると増加する


私たちの身体は、細菌、ウイルス、有害物質など、多くの外敵と毎日戦つています。
体内にはリンパ球を中心に、NK細胞、T細胞、B細胞など、数十種類の免疫細胞があります。
これらは連携して外敵の侵入を撃退し、私たちの体を守ってくれます。

健康な人でも、身体の中では1日約3000から5000個のがん細胞が発生するといわれています。
それらのがん細胞を破壊するのがNK細胞です。
しかし、NK細胞は脳の働きとつながっていて、脳がリラックスしている時にはしつかり働くのですが、ストレスを感じているときには働きが弱くなります。

人はリラックスしている時、脳波にα波が多く現れます。
同様に笑った時もα波が多く現れることが知られています。
いつも楽しく笑っている人は、NK細胞が活性化し、免疫力が高くなって病気にかかりにくくなります。

幅広い年齢層の方々に3時間にわたって、漫才や漫談、喜劇などを見せて笑いの体験をさせた実験では、ほぼ全員の被験者が笑いの体験後に免疫系の数値が上がっていたそうです。
同様の実験は、さまざまな医師や研究機関によっても行われており、例えば落語を聞くことでリウマチ患者の痛みが抑えられた、漫才を聞くことで糖尿病患者の血糖値が下がったなどの報告もあります。
日々忙しく仕事やノルマに追われている人は、知らず知らずのうちに眉間にしわが寄ってきます。
たまには、心から大笑いし、無理なく免疫カを高めたいものですね。



▲このページの先頭へ

トップヘ
免 疫 力 を ア ッ プ す る 方 法

■ 免疫力をアップする方法 ■

過度のストレスによって、交感神経が優位な状態が続くと、免疫力が下がって病気が発生してしまいます。
それなら、副交感神経を優位にすれば自律神経のバランスが取れて免疫カが高まり、病気を抑えることができるということです。
具体的にはどんなことをすればよいのでしょうか。

● 大いに笑う
お笑い番組も、映画でも何でも良いので、暮らしの中に笑いを取り入れましょう。
心から笑えなくてもかまいません。
「笑い」の健康効能は、「作り笑い」でも得られるのです。
毎日意図的に笑うことで免疫力を高めましょう。

● 喫煙と大酒を控える
喫煙すると、たばこの煙が直接肺に吸収されるため、免疫細胞や肺組織に影響があります。
特に肺の免疫系で大切な肺胞マクロファージの免疫力が低下します。
そうすると、肺がんなどを誘発しやすくなります。

また、大量のアルコール摂取は免疫力を弱めることが知られています。

● 質の良い睡眠
睡眠の乱れによっても、免疫力は低下します。
たとえ心労があって眠れないときでも、体を横にしてやすんでいるだけでも、免疫力は高まるといわれています。
20分くらいの昼寝でもいいそうです。
これは体内のメラトニンというホルモン物質の増加によるもので、このメラトニンが活性酸素という有害物質を減少させるからです。

● 無理のない運動
免疫力を高めるには、適度な運動がとても有効です。
体内にウイルスが侵入してきたときに戦うNK細胞は、運動することによって活発に働きます。
運動習慣のある人は、そうでない人よりNK細胞の働きが活発です。
ウォーキングやジョギングなどの軽めの有酸素運動を無理なく続けることが免疫力を高めます。

● 休養
免疫力を下げるストレスの原因を捜してみましょう。
あまりにも働きすぎていないか、深刻な悩みを抱えていないか、そうであれば自分の生活を振り返り、環境を変えることが必要です。
ストレスに負けないためにも休養を取りましょう。
休日には体を休めることも大事ですが、趣味や旅行、家族や親しい人と共に心豊かにすごすことで、「自分を養う」ことも大切です。
積極的な休養でストレスを発散しましょう。

● 体温を下げない
人間の平熱は36.5度前後といわれています。
体温が1度下がると免疫力は37%下がり、逆に平均体温が1度上がると免疫力は60%活性化するといわれています。
体温は免疫力を大きく左右します。
風邪をひいたときに熱が出るのも体温を上げて免疫力を上げようとするためといわれています。
また、体温が低いと体内の細菌に対する抵抗力も低下し腸内では悪玉菌や有害菌が増殖してさまざまな病気の原因になってしまいます。

● バランスの良い食事
食事は、免疫力を大きく左右します。
「6つの基礎食品」をバランスよく摂るようにしましょう。
6つの基礎食品とは、
1. 肉、魚
2. 牛乳、乳製品
3. 緑黄色野菜
4. 淡色野菜、果物
5. 穀類、イモ類
6. 油脂製品     

また、栄養素別にみると、炭水化物、タンパク質、脂質がエネルギー源となる3大栄養素、これに体の機能維持や調整、抵抗力をつけるビタミン、ミネラルを加えて5大栄養素、そして第6の栄養素に食物繊維、第む7の栄養素に抗酸化食品となります。

● 免疫力を高める健康補助食品
がん細胞は誰にでも発生していますが、免疫力が正常に働けば、がん細胞はNK細胞に攻撃されてがんにはなりません。
そのためにも日頃から、免疫力を高める健康補助食品を摂取したいものです。
▲このページの先頭へ

トップヘ
 

「肥満の原因」 「夜食で太る原因」 「睡眠中にアンチエイジング」


「肥満の原因」
私たちが摂取した栄養は、活動するためのエネルギーとして使かわれたり、筋肉や臓器、体を構成する成分となります。

糖分を摂取すると、余分なエネルギーは、肝臓や筋肉でグリコーゲンになります。
さらに余ったものは脂肪組織に蓄えられます。

脂肪組織が増えた状態は、肥満となります。
皮下脂肪は善玉といわれますが、内臓脂肪は悪玉といわれています。

実はこの内臓脂肪、夜間あるいは、寝ている間に作られます。
そのため、夜食や寝る前の食事は、この内臓脂肪を増やし、肥満、さらには糖尿病をもたらすのです。


「夜食で太る原因」
夜食で太る原因のひとつはオレキシンです。
オレキシンの分泌が少ないと、脂肪が増えます。
食事を規則正しく摂ることによってオレキシンは分泌され、糖尿病になりにくくなることが分かっています。
健康に生きて行くために暴飲暴食、不規則な食生活は改善したいものです。

さらにオレキシンは、昼間分泌され、夜に分泌量が減ることも分かっています。
その分泌パターンが夜食事をする人に、肥満や糖尿病をもたらしやすくするのです。

また、オレキシンは睡眠と覚醒にも関係しています。
糖尿病と睡眠障害は関連しているので、規則正しい生活を繰り返すことは、睡眠障害や糖尿病の改善に必要となるのです。

そして、脂肪組織で脂肪をため込む働きが活発になるのは午後10時から。
深夜2時にはその働きが最も活発になります。
昼間の3時には一番少なくなります。

やはり夜食や寝る前の食事は、肥満になりやすいということです。
ショートケーキなどの甘く脂肪分も多いおやつは、午後3時に食べるのがお得、ということですね。


「睡眠中にアンチエイジング」
睡眠は、ただ単に寝ているだけではありません。
健康と美容に大切な、成長ホルモンとメラトニンが分泌される絶好のチャンスなのです。 

成長ホルモンは、寝ている間に分泌されます。
この成長ホルモンは大人にも必要です。
アンチエイジングホルモンのひとつであり、筋肉や骨を作り、脂肪を減らす働きがあります。

メラトニンには、免疫力アップ、抗酸化作用などがあります。

このことから、人は寝ている問に抗酸化され、アンチエイジングされているともいわれるのです。

また、睡眠に関しては気になる論文があります。
睡眠時間は、長すぎても短すぎても寿命が短くなるというのです。
適切な睡眠時間は、7〜8時間だそうです。
そして昼寝も長くしすぎると、アルツハイマー病の発症リスクが高くなるよう。
20分くらいがよろしいようです。

▲このページの先頭へ

タ イ プ 別 直 リ ン ク コ ー ナ ー
お試し 5包タイプ
(¥1.050円)
お試し 10包タイプ
(¥2.100円)
お試し 15包タイプ
(¥3.150円
5箱タイプ ¥35.700円
(お得 ポイント10倍付与
5箱タイプ ¥35.700円
(お得 プレゼント付き
3箱タイプ ¥21.420円
(お得 プレゼント付き
通常の 1箱タイプ
(¥7.140円)
各種クレジット分割払いが可能です。
コンビに支払いは10日程お時間を頂きます。
※それぞれで Sオール・Sオールオリゴ・SオールG錠 が選択できます。
※お試し15包タイプは、5包づつ3種類混合セットとなります。
※お試し以外は送料無料です。
ポイント10倍は、次回購入分から¥3.570円のポイントが使えます。
5箱タイプのプレゼント内容は、10包か透明バッグが選択可能です。
3箱タイプのプレゼント内容は、5包かランチョンマットが選択可能です。



トップヘ  ご利用案内 お問い合せ 商品レビユー サイトマップ